ChatGPTで学びが変わる
ITツールで質が上がる

生成AIで学ぶ英語・ChatGPT・Notion・Canvaの実践スキ​ルを、プロの指導で確実に習得!
無料体験に参加する

AI Do! とは

「自分のやりたい事を自分でやる」、
「I do!」がコンセプトです。

習いに行くのではなく、自らの目標を明確にし、自ら学ぶ仲間が集う、自己学習の場です。

私たちは、そんな皆さんをサポートします。

学び場の特徴

01  AIと学ぶ新しい英語

ChatGPTを活用して、読む・書く・聞く・話すの全てを効率的に学習できます。


詳しく見る
02 ITツールを学べる

ChatGPT・Notion・CanvaなどのITツールの実践的なスキルを習得できます。ITツールのみの学習参加も可能です。


詳しく見る
03 プロがサポート

英語教師とITエンジニアが直接サポートし、初心者でも安心して学習を進められます。


詳しく見る
自分のペースで。
AIと学ぶ新しい英語!

ChatGPTなどの生成AIを使い、
自分のペ​ースで英語を学べます。

リスニングやスピーキングの練習もでき、​
日常会話からビジネス英語まで幅広く対​応。
AIを活用して、学習の質を高めましょ​う。


無料体験に参加する
仕事や学習に役立つ。
​ITツールを習得!​

ChatGPT・Notion・Canvaなどの
ITツー​ルを基礎から学び、
実践的に活用できるス​キルを身につけます。

仕事や学習に役立つツールを効率的に習得​し、
スキルアップを目指しましょう。


無料体験に参加する
プロがサポート

現役の英語教師とITエンジニアが直接指導​し、
一人ひとりに合った学習をサポートし​ます。

分からないことをすぐに相談できる環境​で、
効率的にスキルアップしましょう。

無料体験に参加する

私たちがサポートします

長田 朱里
10年間の海外勤務で、英語とスペイン語に精通。2015年帰国後、IT事業を創業しITサポート業務に従事。また高校の英語教師として、豊富な経験とIT知識を駆使した実践的な授業で学びをサポート。

大阪外国語大学(現:大阪大学外国語学部)卒業
資格:高等学校教諭第一種免許状(英語)
株式会社デブウォームズ 代表取締役

都田 聖悟
県内の発泡体製造メーカーに16年勤務。技術課・営業課の管理職を兼務し、国内大手企業との取引、商品開発、特許取得、大学等との共同研究、論文執筆等に従事。2021年に鳥取県地域活性化雇用創造プロジェクトのITエンジニア育成事業を得て、IT業界へ転職。ものづくり、研究開発、営業の経験を活かしたITサポートを行う。

株式会社デブウォームズ マネージャー

講座概要

対象
13歳以上

日程
月5回程度
木曜日 15:00~16:00
土・日曜日 11:00~12:00

場所
ホームデコ 米子店
米子市西福原6丁目19−29


料金
チケット制

・チケット1枚     3,000円(税込)
・チケット4枚綴り  10,000円(税込)

持ち物
ノートパソコン、スマホ

無料体験に参加する


無料体験会 実施中

無料体験会を毎月開催しています。
どんな学び場か体験してから、参加をご検討頂けます。


無料体験会の内容
・生成AIの使い方、注意点を学ぶ
・英語学習の活用法、学べるITツールの特徴
・当学び場の説明(方針・内容・料金など

集中講座 全6回

学生のためのChatGPT活用講座
~総合コース~
ChatGPTの基本から実践まで全6回で学ぶ内容です。
探究学習、教科学習、進路選択の場面でAIを活用する力を育て、
自分の学びに役立てる方法を身につけます。

学生のためのChatGPT活用講座
~英語コース~
ChatGPTを活用して、英語の「書く・話す・試験対策」を実践的に学ぶ講座。AIとの対話を通じて実践力を高め、自分に合った学習スタイルを習慣化します。初心者にも安心できる内容です。

よくある質問

Q. この教室では、どのようなことが学べますか?
A. 生成AIを活用した英語学習や、ChatGPT・​Notion・CanvaなどのITツールの使い方を学べま​す。英語だけ、ITツールだけなど、学ぶ内容は自​由です。現役の英語教師とITエンジニアがサポー​トし、実践的なスキル習得を目指せます。

Q. 初心者でも参加できますか?
A. はい、初心者の方でも安心して学べるよう、基礎​から丁寧にサポートします。ChatGPTやITツール​の設定から使い方まで丁寧にサポートします。学生、大人から年配の方まで、それぞれのスキル​に合った指導を行いますので、自分のペースで安​心して学習できます。

Q. 学習はどのように進められますか?
A. まずは、目標を明確に設定します。その目標に向​かって、ChatGPTやITツールでできることを提案​し、設定や使い方を教えます。その後、家で自己​学習し、分からないところを学び場に来て確認す​ることを繰り返します。

Q. 学生が生成AIを使っても悪影響はありませんか?

A. まず、AIの使い方、注意点などを伝え、生成AIは​ツールであり、最終的には人が考え、判断するこ​とが大切ということを説明します。また、私たちは、文部科学省の初等中等教育段階​における 生成 AI の利活用に関するガイドライン​を参考に指導し、適切な関わり方を伝えます。

質問する力が、未来をひらく

 Step 1:基本を身につける
ChatGPTの使い方を知り、自分の学びにどう活用できるかを体験します。

 Step 2:実際に使ってみる
学校や家庭で実際に使いながら、自分に合った活用方法を見つけていきます。

 Step 3:学びのパートナーとして習慣にする
「困ったら聞く」「深めたいときに相談する」など、日常的に活用しながら、自分の力として定着させていきます。